出展作品を随時upして行きますのでお楽しみにヽ(゚∀゚ )ノ!!!!
一方、同時進行で修理品の進行状況など……
広げた状態です。
両脇の裁ち目に、余分な綿をカットしながらロックミシンを掛け(いつもは掛けていませんが、今回は生地が厚いので落ち着かせる為に掛けます)、テープに通したナスカンを縫い付け、底になる部分の幅を9cm開けてミシンを掛けます。
尚、ナスカンを吊っているテープは前回よりも丈夫な物に変更させて頂きました m(_ _)m
天井部分を縫います。
表に返し、ナスカンを吊っているテープの長さが揃っているか確認します。
これがキモなんですよ!
片方が少し長かったので、縫い直して微調整。
今度↑は大丈夫そうですね(笑&汗)
OKなら、テープの余分な部分をカットし、縫い代を整えます。
18x5cmのネル生地を、縫い代を包む形になる様に縫い付けます。
本来は裏地と同じ生地なのですが、無いので似た様な生地にしました(^^;)
布の縁を折り込み、細かく丁寧にまつり縫いします。
出来上がった所です。
ここまでたどり着いた時は、いつもほっとします(^^;)
ひっくり返して完成です!!
引き続き大事に使って頂けます様に……(^人^)
依頼主さま、到着まで今しばらくお待ち下さいませ m(_ _)m